「ラ・フォル・ジュルネ金沢2015」「ヴェルサイユの饗宴」
☆「ラ・フォル・ジュルネ金沢2015」「ヴェルサイユの饗宴」出演
耕男先生からの報告
4月末、音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ金沢2015」の1演目、バロックダンスコンサート「ヴェルサイユの饗宴」に出演しました。

4月末、音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ金沢2015」の1演目、バロックダンスコンサート「ヴェルサイユの饗宴」に出演しました。
長年共演している、浜中康子先生、トーマス・ベアード先生、小川絢子さんらとのバロックダンス、上尾直毅さん(チェンバロ)他オーケストラの演奏、浅岡聡さん、フランソワーズ・モレシャンさんのお話など充実したコンサートで、幸せな日々でした。

バロックダンスとは、17世紀初め頃から18世紀半ばにかけてフランス宮廷を中心に栄え、ヨーロッパ中に広まっていった宮廷舞踊です。宮廷のダンス教師たちによって書き残された舞踏譜は約350種類現存していて、300年以上経った現在でも当時の踊りを再現出来るのです。王様の為に踊られた宮廷舞踊が時代とともに変化し大勢の観客の為に踊られる様になり現代のクラシックバレエへと繋がるのです。
ーーーーーー
彫刻にバレエにバロックに…
耕男先生が伝えてくれること
artって面白い
耕男先生からの報告

4月末、音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ金沢2015」の1演目、バロックダンスコンサート「ヴェルサイユの饗宴」に出演しました。

4月末、音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ金沢2015」の1演目、バロックダンスコンサート「ヴェルサイユの饗宴」に出演しました。
長年共演している、浜中康子先生、トーマス・ベアード先生、小川絢子さんらとのバロックダンス、上尾直毅さん(チェンバロ)他オーケストラの演奏、浅岡聡さん、フランソワーズ・モレシャンさんのお話など充実したコンサートで、幸せな日々でした。

バロックダンスとは、17世紀初め頃から18世紀半ばにかけてフランス宮廷を中心に栄え、ヨーロッパ中に広まっていった宮廷舞踊です。宮廷のダンス教師たちによって書き残された舞踏譜は約350種類現存していて、300年以上経った現在でも当時の踊りを再現出来るのです。王様の為に踊られた宮廷舞踊が時代とともに変化し大勢の観客の為に踊られる様になり現代のクラシックバレエへと繋がるのです。
ーーーーーー
彫刻にバレエにバロックに…
耕男先生が伝えてくれること
artって面白い
スポンサーサイト