fc2ブログ

ママの作った美味しいレシピ

海鮮焼きそば by.kokko


20100617163020_convert_20100619134640.jpg

材料

焼きそば 4袋
いか 1ぱい
えび(中)8~10匹
青ねぎ(1束)
ごま油、しょうが、オイスターソース、醤油、こしょう

作り方

・焼きそばは袋から出して軽くほぐしておきます。

・えびは洗って殻と背わたをとり、2~3等分に切る。
・いかは洗ってはらわた、目、くちばしをとり、胴体は細長い短冊に切り、足は吸盤をこそげとって2~3本ごとに切り、胴体部分の短冊と同じ長さに切ります
・ねぎはいかと同じ長さに切りそろえます。
・しょうが(1かけ)はみじん切りにします。
・フライパンにごま油(大さじ1/2)を入れ、しょうがを炒めます。
・えびといかを加えて炒めます。
・えびに火が通ったら焼きそばを入れ、お水(カップ1/4~1/2)を加えてほぐしながら炒めます。
・ねぎを入れ、軽く炒めたらすぐオイスターソース(大さじ1)、醤油(大さじ1/2)、こしょう少々で味つけします。

わ~っ ゴージャス
いつも美味しいレシピありがとうございます!!!
日曜日に作ってみようかな~

スポンサーサイト



お粥のご利益                      ダイエット&身体にいい食べ方/豆情報

今からお役立ちメニューのご紹介をいたします  

 お粥のご利益     by.ぷにゅママ

ズバリ!お粥は病人食以外にダイエット食でもあります。
お薦めなのは、「朝食メニュー」「夕食メニュー」に適しています。
おかずはちゃんとつけてください



これからの季節は汗をかくことが多い時

ドリンクで水分補給も勿論ですが、お粥を食べると一度に<炭水化物><ビタミン><水分> を摂取出来て、更に満腹感がもてやすいのです

炊飯器でカリカリになったご飯は、お鍋にお水と煮てしまえば立派なお粥 の出来上がり

雑穀米だって雑穀粥
味気ないなら煮ているときに塩を一つまみして下さい。食べるときに、お漬物で塩分を摂取してもOKです。

ほうじ茶を濃いめに煮出したところにご飯を入れて作れば、茶粥 です。
他に烏龍茶(ペットボトルの)でも出来ます。

因みに昨年夏場によく食べました。

お茶碗一杯のお粥は普通のご飯よりカロリーは少ないです

少し体重減少しました

保存は冷蔵庫に入れて、暑い夏には冷たいお粥は食欲が出ます。



お粥ってすごいですよ



お粥か~!なるほどね~。あ~モ~、なんで思いつかないんだろ~!
ぷにゅママ教えてくれてありがとう!!すぐさまやってみます!

【身体にいい食べ方/豆情報】どんどん載せて行きますよ~
大事な身体、みんなで、健康的になろうね!


砂糖をカットして美味しく食べよう!驚き奥園レシピ♪   ダイエットお菓子

      悪玉コレステロールと超悪玉コレステロールのお話 image003.png 
                          
                              by ミニシュナ


6月1日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学より
http://www.asahi.co.jp/hospital/


悪玉コレステロールが増えすぎると動脈硬化を引き起こすことはよく知られていることですが、さらに最近では、超悪玉コレステロールと呼ばれる小型の悪玉コレステロールが存在することがわかってきたそうです。悪玉コレステロールの値が正常な人でも、この超悪玉コレステロールが多くて動脈硬化になる場合があるとか・・・。

ある方は甘いものを食べる回数が多かったため、超悪玉コレステロールが急増して心筋梗塞に!!

そこで紹介されたのが、奥薗先生の超悪玉コレステロールを増やさない低コレステロール[ 夢のスイーツ] 。スイーツに含まれる超悪玉コ?レステロールを増やす主成分は「コレステロール」と「砂糖」。

“コレステロール大幅カット”、“砂糖控えめ”を条件に3つのお菓子のレシピが公開されています。

ポイントは、風味を残しつつ、香りと食感を生かし、最後に甘味を外側にコーティングすること!舌に最初に甘味を感じさせることで、砂糖控えめを感じさせなくしてしまうとか!?

<<スイーツで超悪玉コレステロールを増やしてしまう2大成分>>

コレステロール

生クリーム、牛乳、卵黄、バターなど

例)これらを使ったシュークリーム1個でコレステロール250mg
  (コレステロール1日の摂取基準量は600mg)
  たった1個で1日の摂取基準量の40%をとってしまう

砂糖

例)おはぎのあんこに使う砂糖量(8個分)
角砂糖にして25個分                        

                                                
奥薗流お菓子のレシピ
参考サイト → http://3ple-fan.269g.net/article/15447286.html
                             
                  
                              image005.png
image001.gifお麩のアーモンドクッキー(50個分 1個10kcal)  
  コレステロール95%カット/砂糖73%カット

奥薗さんが大好きな食材、“お麩”。マクロビオティックの世界ではお馴染ですよね!?
フライパンであっという間に作れそうです。最後に絡めたカラメルで、舌は最初の甘さに満足?

【材料】
お麩(小さめ) 1袋(40~50個)、おつまみ用塩アーモンド 適量、バター 大1
(カラメル)砂糖 大3、水 大1

【作り方】
1. アーモンドをポリ袋に入れて麺棒で細かく砕いておく
2. お麩をフライパンに入れて乾煎りして、全体がキツネ色になり、香ばしい香りがしてきたら火を止め、バターを入れ、全体にしみこませる。1度お麩を取り出しておく。
3. フライパンに、水、砂糖を入れて火にかけ、箸やヘラなどであまり触り過ぎないようにフライパンをよく動かして茶色く色がつくまで煮詰める。
4. 3に2のお麩を入れ、カラメルに絡めて1のアーモンドを入れ、絡めて出来上がり。

                             
                             image007.png
image001.gif 豆乳レアチーズケーキ(1人分89kcal)
  コレステロール78%カット/砂糖77%カット
 
少しだけクリームチーズを使い、レアチーズケーキの風味を残しているそうです。
また、敢えてキウイソースを甘くして、砂糖を入れていないレアチーズケーキの甘味を補っているとか。
 
【材料】
クリームチーズ 100g、豆乳 400ml、レモン汁 大3、粉ゼラチン、水 適量
(キウイソース)キウイ 1個、砂糖 大2

【作り方】
1. 耐熱容器にクリームチーズを入れて、電子レンジで40秒ほど温めてやわらかくする。
2. 1のクリームチーズを泡だて器で混ぜ、水で溶かした粉ゼラチンを入れ混ぜる。
3. 2に豆乳を少しずつ加えて混ぜ、レモン汁を入れて混ぜて、型に入れる
4. 冷蔵庫で1、2時間位冷やし固める。
5. キウイフルーツの皮をむき、おろし金ですりおろし、砂糖を入れ混ぜ合わせる。
6. 4のチーズケーキが固まったら、5のキウイソースをかけて出来上がり。


                             
                            image008.png
image001.gif 里芋きな粉おはぎ(1個当たり54kcal)
  砂糖77%カット
 
普通のご飯と里芋でもち米の食感を!また、たっぷりの砂糖で煮込むあんこの代わりに、砂糖をコーティングしてあるだけの甘納豆を使っているところがポイントです。
まぶすきな粉は甘めにして、舌に最初の甘味を感じさせています。

【材料】
里芋 3~4個、温かいご飯 50g、甘納豆 10粒位、きな粉 大1、砂糖 大1

【作り方】
1. 里芋の皮をむいて、ぶつ切りにして水にさらしておく。
2. 耐熱ボウルに里芋を入れ、里芋を覆うようにラップをし、電子レンジで5分ほど加熱する
3. 2の里芋をすりこぎなどで軽くつぶし、温かいご飯を入れて混ぜる。
4. ラップを使って、中心に甘納豆を入れて3の生地を丸めていく。
5. きな粉と、砂糖、塩を混ぜ、4のおはぎにまぶして出来上がり。


コレステロールや砂糖が驚きのカット量ですね!
バレリーナにも良いみたい砂糖は少なくても充分に甘みを感じることができるなんて!グッドアイデアですミニシュナさん、ありがとうございました~!!!


みんなで、どんどん情報交換して、美人で綺麗なバレリーナを育てよう~



ブロッコリーと牛肉の炒め物  /ママの作るおいしい料理♪

ブロッコリーと牛肉の炒め物        by.kokko

20100603184135_convert_20100605165029.jpg


材料

ブロッコリー300g
牛もも肉(薄切り)150g
ねぎ1/2本
しょうが1かけ
にんにく1片

調味料

塩、こしょう、サラダ油、砂糖、酒、コンソメ、オイスターソース、ごま油、片栗粉

作り方(4人分)

1、ブロッコリーは小房に分けて切り、くきのところは皮を厚くむいて、縦4つ割りにします。

2、牛肉は2cm幅に切り、塩、こしょう、油をまぶしておきます。

3、ねぎは2cm長さに切り、しょうがは薄切り、にんにくはみじん切りにします。

4、フライパンに油大さじ2を熱して塩を加え、ブロッコリーをさっと炒めます。砂糖小さじ1/2、酒大さじ2を加えてふたをし、柔らかくなるまで蒸し煮にし(途中まだブロッコリーが固いのに水分が飛んでしまったら、水少々を足してください)、ざるにあげ、汁は捨てます←ブロッコリーがホクホクにおいしくなるコツです。

5、ボウルにコンソメ少々、塩小さじ1/3、オイスターソース小さじ1、ごま油小さじ1、片栗粉大さじ1、こしょう少々を合わせます。

6、フライパンに油大さじ1を熱し、(3)のネギ、しょうが、ニンニクを炒め、肉を加えて焼き色がついたら、ブロッコリー、(5)を加え、全体を混ぜます。


結局、この『ママの作った美味しいレシピ』は私の晩ご飯になってます
スーパーで携帯片手に見ながら食材を探しています
助かるな~便利だな~


オートミールのリゾット風/私の知ってるダイエット料理♪

ダイエットメニューです。


オートミールのリゾット風  

とにかく早くできて簡単でお腹がいっぱいになります。
お腹のもちも良くって、なかなかお腹がすきません。今日は夜ご飯あまり食べなくて済みそうです    

by. 心はプリマ


100604_1050+01_convert_20100604183704.jpg 

↑ 味はお好みで 今日は鰹出し風味に豆板醤を添えてみました


材料/一人分(カレー皿に一杯分くらい)

水 300ml
オートミール 30g
入れる野菜、豚肉などはお好みで

だしの素 (鰹だしで良い)、塩、こしょう(味はお好みで)


100604_1033+01_convert_20100604183359.jpg 
↑ オートミールの30g(この写真は目分量ですが、だいたいこれくらいです)

100604_1034+01_convert_20100604183457.jpg 
↑ 今日入れた材料(ニラ、白菜、豚肉、ネギ)




1.おなべにお水を入れてオートミールを加えます。
最初強火で沸騰したら中火にし2~3分したら弱火にします。焦げないように時々混ぜてくださいね。

お水の分量はオートミールの量にもよりますがオートミールが少し膨らむので多めにします。
オートミールがまだ堅いのにお水が少なくなってきたら途中で足してください。
オートミールは入れすぎに注意してください。思ったより多くできてしまいますので加減がわかるまで少しづつ作ってみてください。

<白菜の堅い部分> → 火のとおりにくいものは最初から入れます。
<お肉類> →お肉を入れるなら水の段階で入れて、沸騰させアクを取ってからオートミールを入れるほうがいいです。
<にら、ねぎ> → 火が通りやすいので沸騰してからで大丈夫です。
(今日はねぎは生のまま盛り付けてから上に散らしましたが、煮込んでしまってもいいです。)

本当に適当に作っているのでいいかげんですみません 難しく考えずいつ入れてもすべて柔らかくなればOKです。


2.だしの素 ( 鰹節でもいいですよ)を入れて塩、コショウで味付けします。

3.しばらくコトコト煮てオートミールが柔らかくなればできあがりです。


ねぎ、にら、きのこ、溶き卵などなんでもお好みのものを入れてください。
 <溶き卵>は火を止める直前に入れて軽くかきまぜると半熟な感じでいいです。
味付けもお醤油やごま油を加えたり、豆板醤でピリカラにしたりいろいろアレンジすると楽しいですよ
オートミールだけを薄味で煮て、塩鮭、たらこ、佃煮などをトッピングしてもおいしいです


オートミールはスーパーで売ってます。
シリアルが置いてあるところにだいたいあります。COSTCOでは大きいサイズが売ってます。作り方や量にもよりますが、早ければ5分ぐらいでできてしまうので朝食にもお勧めです。

オートミールはえん麦ですので食物繊維も豊富でミネラル(カルシウム、鉄分など)もとれて
ダイエットにはいいですよ。お腹もいっぱいになります 離乳食にも向いてます
是非試してみてください




へ~っ。オートミールは食べた事が無かったけど、身体にも良くって美味しそうなレシピですね!離乳食にも良いなんて、すご~い。美味しくって、身体に良くって、腹持ちもいいなら、ダイエットに助かるな~ 早速作ってみなくっちゃ!

ラパン生の為に、皆さんが知ってる『美味しいダイエット料理』沢山教えてくださいね~メールお待ちしております!!


10 | 2023/11 | 12
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

kirakira lapin

Author:kirakira lapin
八王子市にあるバレエ教室、
HOJOバレエスタジオ
ブログです☆
★MAP
★Google Map
★教室のホームページはコチラ
★緊急時の避難場所はコチラ

在籍者及び一般の皆様へ
最新記事
カテゴリ
DVD (1)
CD (0)
本 (2)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR